パターはレジャー施設などでもパターゴルフとして楽しめる場所も多く、一番身近にできるゴルフなのではないでしょうか。
また家でも気軽に練習できるので上達しやすいと思います。
今回はパターが上手くなる3つのコツについてご紹介します。
・フェースの芯に当てる
・方向性を良くする
・距離感を磨く
フェースの芯に当てる
3つのコツの中で一番最初にやってほしいことです
パターにもスイートスポットと呼ばれる芯があります。
ここでは「芯」という言い方でお話ししますね。
この場所で打つと最も効率よくボールに力を伝えることができます。
ドライバーやアイアンでは意識することはあっても、パターで意識するのはあまり聞かないかもしれません。
パターでも芯を外すと同じように振っていても転がる距離が変わってきます。
また、当たる場所が先端や根元に近いところだと方向にも狂いがでてきます。
なのでいつも同じ場所に当てられるようにしておく必要があるのです。
ここができていないとどんな練習をしても遠回りすることになってしまいます。
パターの場合、意識するだけでも効果がありますのでまずは芯に当てられるように練習してみましょう。
フェースの芯がどこにあるか確認する

芯はパターによって場所が違います。
今使っているパターの芯がどこにあるのか確認してみましょう。
写真のようにパターのフェースを上に向けてボールを当てていくと、
一番弾む場所が見つかるはずです。
そこがそのパターの芯になります。
いつもその場所でボールを当てられるように意識してみましょう。
芯に当てる練習方法

いつも芯に当てられるように練習するには、芯から両サイド0.5cmずつくらいに輪ゴムをかけます。
いつも通りパターを持ってストロークするのですが、
ボールが輪ゴムに当たらないように注意しながら打ちましょう。
輪ゴムに当たるとボールが変な方向に行くので一目瞭然です。
芯に当たれば真っすぐ転がっていきます。
慣れるまで個人差がありますが、30球ほど打てば芯に当てられるようになると思います。
慣れてきたら輪ゴムを外してストロークします。
輪ゴムが無い状態でも芯に当てられるようになればOKです。
ちゃんと芯に当たっているか定期的に確認すると良いでしょう。
方向性を良くする
基本的な構え方(アドレス)を教えます
方向性を良くするためにはまず狙ったところに真っすぐ構えられているかを確認しましょう。
パターの場合、握り方も構え方も決まりごとはありません。
自分が打ちやすいと感じるままに振ればいいし、気持ちよく構えられればそれで良いです。
でもゴルフを始めたばかりだったり、不調が続くとどうして良いかわからないこともあると思うので、基本的な構え方というものをお伝えしていきます。
①目標に向かってパターを合わせる
②足を平行に置く
③肩、腰、ひざも平行に構える
①目標に向かってパターを合わせる
まずはパターを持って、フェースを目標に対して垂直になるように置きましょう。
ポイントは2つあります。
・パターのヘッドを真上から見るようにする
・右打ちの場合、左目の真下にボールがくるように見る
目標に対して垂直になるように置くには、
パターのヘッドを真上から見るようにしましょう。
違った角度から見ると、自分では垂直に構えたつもりでも、実際は違っていることがあるからです。
真上から見るようにすれば目の錯覚を起こしにくく、きちんと構えられるはずです。
この時に右打ちの場合、左目の真下にボールがくるように見ると良いです。
左打ちの人は右目になります。
そうすると真上からボールを見やすいですし、目の位置も目標に真っすぐ合わせられます。
②足を平行に置く
パターを目標に合わせることができたら、体も目標に向かって平行に構えましょう。
そのために大切なのが、足を平行に置くことです。
両足を平行に置くことが出来れば、体も自然と平行に構えられます。
足は肩幅くらいにひらいて構えると安定します。
③肩、腰、ひざも平行に構える
足の位置が決まれば、肩、腰、ひざも自然と決まるのですが念のため確認します。
骨格や普段の姿勢から体に癖がついていると、真っすぐ向いていないことがあるからです。
目で見て確認すればOKですが、クラブを当てて平行を見るとわかりやすくなります。
フェースをまっすぐに当てるように
基本的な構え方ができたら、ボールをまっすぐ転がせるようにしましょう。
その時に大切なのがボールに当たった時のフェースの角度です。
フェースが目標に対して垂直になるように構えたと思いますが、
ボールに当たるときも垂直になるように当てます。
当たった時の角度が1度ズレると10m先では17cmズレることになります。
ズレる角度が大きくなればなるほど目標から離れていくことになるので注意が必要です。
方向性の練習方法

基本的な構え方ができるようになったら、自分なりにアレンジしても良いでしょう。
足幅を大きくしてみたり、パターの握り方もいろいろ試してみると面白いと思います。
方向性の練習はボールが目標に向かっていく1本の線があると良いです。
身体のサイズを測るメジャーや、タコ糸でもOKです。
1本の線をガイドラインにして、ボールと線の距離が変わらないように転がせるようにしましょう。
フェースの角度が変わるとボールと線の距離が変わるので分かり易くなります。
この時、ボールを打った後は転がる軌道を追わず、2秒程度地面を見て静止するとブレが少なくなります。

輪ゴムをかけた状態で練習すれば方向性と芯に当たるかを同時に練習できるのでオススメです。
距離感を磨く
距離の感覚を覚えるためには歩測が大切
メジャーなどで具体的に何mという距離を覚えるのも良いですが、
実際コースに行ったらそのような事をしないのであまりオススメしません。
コースで距離を測る時に使うのが歩測です。
プロの試合でも実際に歩測しているシーンを目にすることがあると思います。
思っている以上に歩測は正確ですし、簡単に距離を測ることが出来て便利です。
距離感を覚えるには実践でも使えるように1歩2歩という単位で距離を測ると良いと思います。
それでもメートル単位で知りたい場合は、自分の1歩が何mなのかを測れば良いでしょう。
振り幅でどのくらい転がるのか把握しておく

パターを上げてからボールを打ち終わるまでの時間を毎回同じ秒数で振れるようになったら、振り幅を変えることで転がる距離を打ち分けることが出来ます。
振り幅の目安となるのは足幅です。
足幅も肩幅くらいの人もいれば、狭かったり広かったり人それぞれですが、
今回は基本的な構え方を参考にするので肩幅程度ということで説明します。
もし足幅が目安にならない場合は、「ボール1個分くらいの幅」という感じで独自に目安を作ると良いでしょう。
振り幅は左右対称に振るので右打ちの場合、上げる時に左足の内側まで上げた場合は、
打った後の振り幅は右足の内側までになります。
距離感の練習方法
ボールの転がる距離は場所によって違います。
同じ振り幅でも家のフローリングと、芝生の上ではボールの転がりが違うイメージがしやすいと思います。
パターは家でも練習できるので、まずは家でボールを転がした感覚を養うと良いと思います。
基準ができればコースに行ったときに修正するだけで済みますので。
まずは足の内側と外側の2つの振り幅でどのくらいボールが転がるのか試してみましょう。
できればフローリングにパターマットを敷いて練習するのがオススメです。
足の内側でストロークした時に歩測で何歩なのか?
足の外側でストロークした時に歩測で何歩なのか?
歩測で距離を養うのがポイントです。
そのあとで気になるなら何mなのか知ると良いと思います。
まとめ
・いつもフェースの芯でストロークできるように
・構え方と打ち方を覚えて方向性を良くしよう
・歩測と振り幅を身につけて距離感を磨こう
パターが上手くコツについてお伝えしました。
家でもできる内容なので時間を見つけて気楽な感じで練習してみましょう。
パターは地面にあるボールを転がすというとてもシンプルなことです。
難しく考えず、楽しみながらできるといいですね。