技術

ウッドでスライスしてしまう5つの原因と対処方法

ドライバーやフェアウェイウッドはスライスしてしてしまうことってありませんか?

私もそれで悩んだ1人です。

なぜウッドがスライスしてしまうのかちゃんと原因があります。

今回は原因と対処方法についてお伝えしますね。

ウッドでスライスしてしまう5つの原因

スライスする原因

・クラブが長いので振り遅れる

・アウトサイドインの振り方をしている

・ウッドを振り慣れていない

・構え方やボール位置に問題がある

・クラブが合っていない

1つでも思い当たることがあればボールはスライスします。

1つずつ解説していきますね。

クラブが長いので振り遅れる

ウッドはアイアンに比べて長いです。

そのため、ウッドを振った時に

クラブヘッドがボールに戻ってくるまで時間がかかります。

この時間差が振り遅れの原因です。

対処方法

まずはハーフスイングで時間差を埋めていきましょう。

やり方は

①ウッドを持ってアドレスする

②フルスイングの半分(両肩くらいの範囲)で2、3回素振りする

③アドレスして②の素振りを意識してボールを打つ

ポイントとしては、

・②の素振りの時にボールがあることをイメージしながら振りましょう。

・ボールにインパクトする時は、体のおへそがボールの方向を向いているようにしましょう。

この練習をする時は飛距離は意識しないでください。

意識してほしいのは真っすぐ飛んでいるかです。

ハーフスイングで真っすぐ飛ぶようになったら、徐々にスイングを大きくしていきましょう。

アウトサイドインの振り方をしている

クラブを振る軌道がアウトサイドインだとスライスします。

右利きの場合で説明すると、

ボールの横回転が時計回りにかかると空気抵抗によってスライス方向に曲がるからです。

対処方法

スイングをインサイドインの軌道で振れるようになりましょう。

そのためには

インサイドアウトの振り方を練習する

今までとは真逆の振り方を練習することで、

スイングの矯正ボールを意図的に曲げる練習ができます。

インサイドアウトに振ると、ボールはフックしていきます。

しばらくフックのボールを打ってインサイドアウトのスイングを覚えましょう。

インサイドアウトに振った時、ボールがどのくらい曲がるのかイメージできるようになるといいですね。

ボールをまっすぐ飛ばすには

ある程度フックを打つ事に慣れてきたら、インサイドインに打つ練習をしましょう。

やり方は

インサイドアウトの軌道から少しずつインサイドインに切り替えていくとやりやすいです。

上手くインサイドインで打てるようになると、真っすぐボールが飛ぶようになります。

真っすぐ飛ぶ理由は横回転が少なくなった証拠です。

横回転を0にするのは難しいですが、少なくすることはできます。

スイングを矯正するのは時間がかかります。

焦らずに自分のペースで取り組んでみてください。

ウッドを振り慣れていない

最初はアイアンから練習する人がほとんどかと思います。

スイングを作るにはアイアンのが覚えやすく、簡単だからです。

ドライバーやフェアウェイウッドは

アイアンに比べて練習する機会が少ないです。

単純に練習してる時間が少ないから打てないだけかもしれません。

長さも重さも違うクラブなので

アイアンが上手く打ててもウッドは別物です。

対処方法

ウッドをたくさん練習すること!

これだけです(笑)

振り慣れていないクラブでボールをコントロールすることはできません。

自分の手と同じようにクラブを操れるくらい

ウッドの練習をしてみましょう。

スイングはいつも通りで大丈夫です。

アイアンと同じリズムで振ることを意識しましょう。

ウッドは長さが長いので、スイングリズムが遅くなりがちです。

アイアンを振っている時と同じリズムで振ることを意識しましょう。

構え方やボール位置に問題がある

構え方やボール位置がアイアンと同じだと上手く打つ事ができません。

長さが長くなる分、適切な構え方とボール位置にする必要があります。

ウッドが苦手と感じる人はここに問題があることが多いです。

対処方法

ウッドを打つための構え方から説明します。

・スタンスは肩幅より気持ち広めでOK

・ボールとの距離は遠くなることを把握しておく

チェックするポイントはこの2つです。

スタンスはアイアンより広く取りましょう。

理由は体を大きく使うからです。

クラブが長いと、その分遠心力を大きく使うことになります。

その遠心力に耐えられるだけの構え方をしていないと

フラついてしまいボールを上手く打つ事ができません。

スタンスは肩幅より気持ち広めに取りましょう。

広すぎるとスイングしづらくなるのでほどほどに。

次にボールとの距離が遠くなることを知っておいてください。

理由はクラブが長い分、距離も遠くなるからです。

当たり前のことなんですが、実際やってみるとなかなか難しかったりします。

ボールとの距離が遠くなると

「ボールに上手く当たるかな?」

「いつもと感覚が違う」

という違和感から恐怖心や不安を感じて、アイアンと同じ位置で構えたくなるのです。

そこでアイアンと同じ距離で構えてしまうと

スイングを壊したり、ウッドが上手く打てなくて

苦手意識を持つようになってしまいます。

これを克服するには

ボールに当たらなくて当たり前と思う事です。

アイアンだって最初は上手く当たらなくてたくさん練習したはずです。

初めから上手くいかなくて当然です。

先ほども言いましたが、ウッドはアイアンとは別物です。

アイアンが上手くいったからといってウッドが上手くいくとは限りません。

ボールとの距離が遠いことに違和感があるときは

上手く打てなくて大丈夫です。

アイアンと同じように必ず慣れてきますから。

クラブが合っていない

アイアンは真っすぐ飛ぶのにウッドはスライスする場合は

クラブが合っていないことがあります。

ゴルフクラブの知識が少なかったり、

原因がスイングのせいだと思っている人はクラブを疑ってみるのもアリです。

対処方法

ウッドを選ぶポイントは

・重量

・シャフトの調子

・構えた感じ、見た目

ゴルフクラブは奥が深いので細かい事を言い出すときりがないのですが、

この3つのポイントを押さえておけば、自分に合うウッドを選べるでしょう。

重量は全体のバランスをみて選ぶ

アイアンを購入する時は5番~PWまでセット購入するのが一般的です。

しかし、ウッドは1本ずつ購入することが多いと思います。

ゴルフクラブは全体のバランスも大切なので

アイアンが重めなのにウッドが軽いと違和感を感じてしまいます。

適正といわれる重量ですが

ドライバーの場合
5番アイアンの重量 ドライバーの重量
375g 290g
405g 310g
430g 320g

5番アイアンの重量を目安にしてドライバーの重量を考えましょう。

あくまで目安なので±15g程度の誤差はあっても大丈夫です。

フェアウェイウッドの場合は、ドライバーの重量から+10~20gです。

重量は

ドライバー>フェアウェイウッド>アイアン

という感じでドライバーから徐々に重くするのが理想となっています。

シャフトの調子はアイアンを参考にする

ウッドのシャフトの調子はアイアンと同じ調子だと大きくはずれることはないでしょう。

シャフトの調子は先調子、中調子、元調子の3パターンがあります。

しなるポイントが違うだけなのでどれが良いという事はありません。

自分のスイングしやすいものを使えば良いと思います。

アイアンが先調子で、ウッドが元調子だと

しなるポイントが全然違うのでどちらかが必ず振りにくくなるはずです。

これを自分のスイングのせいにしてしまうと、スイングを壊す可能性があります。

アイアンが先調子だったら、ウッドも同じ先調子か中調子くらいが良いでしょう。

実際に試打して決めるのが一番確実です。

構えた感じや見た目も重要なポイント

ウッドを持ってアドレスした時の印象はとても大切です。

ここで良いイメージができたら最高です。

・飛びそうだな

・安心感がある

・ヘッドの形が好み

・デザインがかっこいい

気に入ったクラブを使うことは心が豊かになりますし、

ポジティブな感情を持ちやすくなるので良いボールを打てる確率が増えます。

毎年のように新作のクラブが出てきますし、

中古ショップに行けばたくさんのウッドがあります。

いろんなメーカーのウッドを見てみると良いでしょう。